こんにちは。ゆきちです。
社会人で働きながら教員免許を取得しようと思った場合、通信大学に入学してから教員免許を取得するまでにいったいいくらお金がかかるのか、気になりますよね。
そんな方のために、今日は通信大学に入学してから教員免許取得までにかかるリアルな費用を大公開します(^^)/
ちなみに私のスペックはこんな感じです。
・B大学(一応大学名は伏せておきます。笑)の通信教育課程に在学中。在学3年目。
・中高国語科の教員免許を取得したい。
・大学院を修了してから社会人として入学したので、3年次編入という扱い。
ではでは、行ってみよ~
ちなみに教員免許を取得できる通信大学は全国に何校かあります。
大学によってかかる費用は違うと思いますので、参考までに見ていってください。
★資料請求はこちらから★
働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!
1.大学から提示される費用の目安は50万円!
「働きながら教員免許を取得したいけど、お金のことが心配…」
そう思っている方は、まずは自分が入学したいと思っている大学の募集要項を取り寄せてみましょう。
私もまずは、B大学の募集要項を取り寄せてみました。
募集要項をパラパラとめくっていくと、「修了までに要する経費(目安)」が書いてあるページが出てくると思います。
B大学の場合、修了までに要する経費の目安は、464,500円でした。
取得希望教員免許状・資格 | 入学時の必要経費 | 2年目の学費 | スクーリング履修費 | 実習費 | 修了までの合計 |
中学校教諭1種・高等学校教諭1種「国語」 | 213,000 | 147,500 | 56,000 | 4,800 | 464,500 |
※この表、合計しても464,500円にならないんですよね(小声)。
だいたい50万円か!なんとか工面できそう!
そう思ったことをよく覚えています。笑
さてさて、本当に50万円で収まるのでしょうか…?笑
2.通信大学では〇〇にお金がかかる!
結論から申しますと、在学3年目にして、すでに50万円以上お金がかかってます。
いったい何にそんなにお金がかかってしまったのか、解説していきます。
通信大学では意外なところにお金がかかるので、要チェックです!!
①スクーリングに行くための交通費&宿泊費…100,000円
まず、スクーリングを履修するためには「スクーリング履修費」を大学に払わないといけません。
そして、スクーリングのための交通費&宿泊費!
ここに意外とお金がかかります!!
特に大学から遠方に住んでいる方は要注意です!
スクーリングはできるだけまとめて受けてしまうことをおすすめします。
何度も大学と家を往復することになると、本当に交通費&宿泊費がバカにならないので…
②麻疹抗体検査&ワクチン接種&健康診断の費用…20,200円
●麻疹抗体検査費用…6,700円
教員免許を取得するためには、介護等体験と教育実習という2つの実習に行く必要があります。
その前に、麻疹(はしか)の抗体検査を受けて、抗体があるかどうかを確認しておく必要があるんですね。
これが保険が効かないので、全額自費なんです…(´;ω;`)
●ワクチン接種費用…9,000円
私は抗体検査を受けた結果、「陰性」だったので、ワクチンを接種する必要がありました。
こちらも全額自費です。
私が行った病院では、麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)しかなかったので、料金も9,000円と高くなりました。
麻疹だけのワクチンがある病院なら、費用はもう少し安くなるのではないでしょうか。
●健康診断費用…4,500円
さらにさらに、実習前に健康診断を受けておく必要があります。
こちらも全額自費です。
③テキスト代…30,000円
私はとにかくネットで中古のものを探してできるだけ安く購入しました。
それでも3万円ぐらいはかかったと思います。
取得したい免許の種類、科目によっても教科書代は違ってくると思います。
④学費(3年目以降)
私は3年次編入という扱いでB大学の通信教育課程に入学しました。
なので最短2年で修了できることになっています。
…が、2年で修了できなかったので、只今在学3年目です。笑
在学期間が長くなれば長くなるほど学費もかかりますので、ご注意を。
3.結局、いくら準備すれば安心なの?
いかがでしたか?
通信大学で学ぶのって意外とお金がかかるなあというのが在学3年目の感想です。笑
B大学の場合、大学から提示されている目安は約50万円でしたが、それにプラスして20万円ほどあれば大丈夫かなと思います。
私は家から遠い通信大学を選んでしまったので、スクーリングのときの交通費に泣かされてます…笑笑
もちろん大学と家の場所や、在学年数、取得したい教員免許状の種類によって違ってくるので、一概には言えませんが。
参考になればうれしいです。
ではまた~